保存会の歩み

戦国時代より踊り伝えられた鶴崎踊は、大正12年に久邇宮良子くにのみやながこ女王(後の香淳こうじゅん皇后)に、大分県の代表的な伝統芸能としてご覧いただく機会を得て、全国的にも知られようになりました。
これを機に、鶴崎踊がより一層発展するようにと大正13年8月22日に、町役場・町民をあげて鶴崎おどり保存会を発足いたしました。
その後、昭和54年に大分市無形民俗文化財に指定、昭和56年には大分県無形民俗文化財となり、昭和61年に国の無形民俗文化財に選択され、今日では大分県を代表する郷土民俗芸能となっております。

大正時代の様子

鶴崎おどり保存会の構成

賛同者、商工会議所鶴崎支所、鶴崎校区自治会、若長会、
鶴崎地区自治委員連絡協議会

鶴崎おどり保存会の役員

会長、副会長、専務理事、常務理事、理事、監事

会費

年会費 2,000円

講習会・指導者派遣・出演

保存会では、伝えられた踊りを保存・継承するため研修部において、
日々技能の研鑽に努め、鶴崎踊の普及と後継者育成のため踊りの講習会や指導者の派遣を行なっています。 また、要請により各種行事に出演しています。詳しくは、保存会までお尋ねください。

講習会の様子

販売物品

鶴崎踊CD     1,500円(曲 猿丸太夫・左衛門)
鶴崎踊DVD     300円(踊り方 )
鶴崎おどり沿革史  1,600円(昭和60年7月発行)

鶴崎踊CD 鶴崎踊DVD 鶴崎おどり沿革史